

地鎮祭 らくらすほーむブログ
スタッフブログ
投稿日:2023.03.28
一覧に戻る
こんにちは、園尾です。
先日、注文住宅新築工事の地鎮祭を行いました。
地鎮祭とは、
新しく建物を建設する前に行い、その土地を守っている神様にこれから土地を利用する許可をいただき、工事の安全と、住まう人の繁栄を祈願する儀式です。
盛り砂の上の草を刈り、盛り土を崩し、均すといった作業を
「エイ!エイ!エイ!」
という掛け声と共に、
施主、建築会社が手分けをして行います。
まずは、地縄張りから。
建築予定地に建物の外周位置に縄を張り、建物の配置を確認する作業です。
続いて地鎮祭の準備。
祭壇を囲うように4隅に竹を立てて縄を張ります。
施主様にもお手伝いいただき・・・
最後に盛り砂を作ります。
いよいよ地鎮祭。
四方祓
建物の4隅をお祓い清めます。
地鎮の儀
施主様にも参加いただきます。
盛り砂に鍬入れを行います。
施工者による鋤入れ
玉串奉奠
神前に玉串を奉り拝礼します。
地鎮祭はめでたく終了しました。
安全に、丈夫で快適な住まいをお届けできるよう、全力で頑張らせていただきます!