らくらすホーム TMCかわもと

ブログ

とっても大事です 外壁通気工法って何? 広島市安佐南区で新築・リフォームなら「らくらすホーム TMCかわもと」
スタッフブログ
投稿日:2023.03.3 一覧に戻る

こんにちは、園尾です。

今日は外壁通気工法についてお話します。

そもそも、外壁通気工法って何?

外壁通気工法とは、建物の構造体と外壁材の間に通気層を作り、湿気、熱気を外部に逃がす工法です。

壁内結露・カビ・木材の腐食などを防止し住宅の耐久性・快適性がUPします。

現在の新築住宅では標準的な工法です。

ところが、この通気経路がきちんと確保されていないことがしばしばあるようです。

特に排気口がきちんと施工されていないことが多いようです。

外壁の通気層

土台水切を通り躯体と外壁材の間を通気します。

らくらすホームでは、通気金物工法を採用しています。

木製の通気胴縁と比べ横方向にも通気経路が出来るので通気不良が起こりにくくなります。

こちらは軒裏換気金物です。

外壁通気の排気口、屋根・小屋裏換気の給気口となります。

このタイプの換気材は、外壁と軒天の取り合いに連続して取り付けるので、ムラなく確実に換気できます。

こちらは棟換気孔です。

屋根の頂部に取り付ける排気口です。

バーコードみたいになっている所から排気します。

主に小屋裏・屋根と外壁の排気口となります。

そしてこちらは下屋根用の排気口となる通気雨押えという換気口です。

  

三角の形をしたところが換気口になります。

 

下屋根と外壁との取り合い部分に取り付けます。

けっこう見落とされがちなところですので要注意ですね。

らくらすホームでは、

必要な換気量を確保できているか?

建物全体に通気経路があるか?

入口と出口が各箇所にあるか?

しっかり計画・チェックして工事を進めていきます。

ページ先頭へ
copyright (C) TMC KAWAMOTO All Rights Reserved.
ページトップへ