

先日、お客様から一本の電話・・・
「給湯器のリモコンがなんかおかしいんだけど・・・。
お湯は出るんだけど時計表示のところが888になってずっと点滅していて・・・。
時間がわからなくて困るし、何か気持ち悪いので見てほしいんだけど」
とのこと。
いったん電話を切って、心当たりことがあったので少し調べる・・・。
取り付けから約10年、、、たぶんあれだな。
ご高齢のお客様でしたので電話では解決しそうにないので訪問することに。
時計表示は確かに888が点滅。
それでは・・・
運転ボタンを5回ほど連打!!!!!
ハイ、直りました♪
少し前にもリフォームの現場で同じようなことがあったのでやっぱりという感じでした。
実はこれ、故障ではなくて、
「10年点検のお知らせサイン」なんです。
点検は有償で、1万円程度の費用がかかるようです。
ただし、10年点検は義務ではないのでリセット方法があるんです。
「5秒以内に運転スイッチを5回押す」 (ノーリツ・リンナイ製の場合)
※簡易リセットなので、1年後には再び888表示となりますので、同様の対処が必要です。
これだけですが、説明書などには記載されていません。
なぜこうなっているかというと、
消費生活用製品安全法により、特定保守製品(屋内式のガス給湯器など)に指定された商品は約10年後にお知らせするように義務付けられているからなんです。
しかし、令和3年に屋内式ガス給湯器は特定保守製品より除外されましたので、メーカーサイトや問い合わせするとリセット方法を教えてくれるようです。
同様の住宅設備は他にもあって、浴室換気乾燥機、ビルトイン食洗機などがあります。
似たような機能として、トイレの便座にも10年点検お知らせランプが付いているものもあります。
ガス給湯器の設計標準使用期間(寿命のようなもの)は一般的に10年なので、本来はメーカー点検(有償)を受けることが望ましいです。
特に現状は給湯器の品不足が続いており、故障してもすぐに取り替えできないことを想定しておく必要もあります。
これから寒い冬を迎えるにあたってお湯のない生活なんて考えたくもありませんよね・・・。
点検や早めの取り替えも考えておく必要もあるのかなとも思います。