

家造り豆知識「住まいの寸法」 広島市安佐南区で家造りなら「らくらすホーム TMCかわもと」
スタッフブログ
投稿日:2021.07.23
一覧に戻る
現在、一般的に使われている寸法の単位はメートル法と呼ばれるものでミリ、センチ、メートル、といった単位ですよね。 ところが、家造りにおいてはこれが違うんです。かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれる単位が基準になっているんです。耳なじみのあるものでいうと、土地や家の大きさを「坪」であらわすことがありますが、これも尺貫法の単位です。 1分≒3mm、1寸≒3cm、1尺≒30.3cm、1間≒182cm、1坪≒3.31㎡(1間 X 1間) このあたりが家造りによく使われる寸法です。 家の平面図なんかを見ていると、910mm、1820mmなんていう中途半端な数字を見ることがありませんか?これを尺貫法に置き換えると、910mmは3尺、1820mmは6尺(1間)となります。 材料や建材のサイズも尺貫法に基づいたものが多いです。(ホームセンターなどで少し気にしてサイズを見るとわかりますよ)
実際、家造りの現場に行くと尺貫法が飛び交います! 「下地ピッチはしゃくご(いっしゃくごすん)でええんかね」「ごぶの厚みの板はないかねえ」「さんじゃく角ぐらいのボード持ってきて」 最初は「???」な感じでしたが、そのうち理解できるようになります。(笑) なぜ、家造りには尺貫法が使われているのか?それは人の体を基準にした単位だからと言われています。 畳のサイズがおよそ縦6尺、横3尺。人ひとりがちょうど納まるサイズ。このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われているため現代まで受け継がれているそうです。 家造り豆知識でした。 園尾